暮らしの便利帳

「暮らしの便利帳」は、日常生活に役立つ豆知識や雑学、お得な情報を提供するブログです。毎日の暮らしをもっと便利に、楽しくするためのヒントやアイデアをお届けします。

150Wの家電はどのくらい使える?容量別ポータブル電源の選び方ガイド

キャンプや万が一の停電時など、電源の確保に困る場面は意外と多いものです。
そんなときに役立つのがポータブル電源。

「便利そうだけど、150Wくらいの家電ってどのくらい使えるの?
「自分の持っている電子レンジや照明が対応しているのか不安…」
こんな疑問を感じたこと、ありませんか?

ポータブル電源はさまざまな種類があり、バッテリーの容量や出力の違いによって、使用できる機器や時間が変わります。
しかも、容量を間違って購入してしまうと、いざという時に「これじゃ足りない!」と後悔するケースも。

本記事では、150Wという具体的な消費電力を基準に、使える時間の目安や、最適な電源容量の考え方をわかりやすく解説しています。

容量ごとのおすすめ製品も一緒に紹介しているので、選び方に迷っている方にも参考になります。

WhとW、どう違う?150Wで例える電気の話

電気の容量や出力を表す「Wh(ワットアワー)」と「W(ワット)」という言葉。
聞いたことがあっても、正確な違いを説明できる人は少ないかもしれません。

Whは電池の中にどれくらいの電気をためておけるかの単位。
それに対して、Wは電気をどれくらいの速さで消費するかを表すものです。

たとえば、「150Wの家電」を使いたいとしましょう。
300Whのバッテリーがあった場合、単純計算では「2時間」使えることになります。
ですが、実際には変換効率や保護機能によるロスがあり、1.2〜1.5時間ほどが現実的です。

ポータブル電源を選ぶときは、この「実際にどのくらい使えるのか」の視点が非常に大切になります。

「どのくらい動かせる?」150W基準で考える使用時間一覧

以下に、150W前後の電力を使う機器を中心に、容量別で動かせるおおよその時間を表にしました。
スマートフォンの充電やライトの点灯、冷蔵庫やテレビの運転時間などを把握することで、適切なモデル選びができます。

容量(Wh) 想定機器(150W)の使用時間 用途例
200Wh 約48分 LED照明、小型テレビ
400Wh 約1時間36分 ノートPC、モバイルWi-Fi
600Wh 約2時間24分 小型冷蔵庫、電気毛布
1000Wh 約4時間 卓上IH、扇風機など
1500Wh 約6時間 炊飯器、電子レンジの短時間使用
2000Wh 約8時間 冷暖房や調理機器の連続使用
3000Wh 約12時間 複数機器同時使用や長時間運転

※時間は目安であり、実際の使用状況・気温・機器の性能により変わります。

🔋 ポータブル電源の容量別おすすめモデルまとめ【完全版】

ポータブル電源を選ぶとき、見た目や価格だけで決めてしまうと後悔することがあります。
実は、150Wの機器を「どのくらい」動かせるかを考えることで、あなたに合った容量を絞り込むことができます。

ここでは、人気があり実用性の高いモデルを実在する製品から厳選して紹介します。
特に、150W前後の家電を使いたい方におすすめのモデルを中心にしています。

🔸 容量200Wh前後|スマホ充電やLEDライト用にぴったり

  • EcoFlow RIVER 3 Plus(286Wh)
     日帰りの外出や、ちょっとした停電時に役立ちます。
     最大出力600Wで、突発的な高出力機器にもある程度対応。

  • Anker 521 Portable(256Wh)
     小型で持ち運びやすく、災害用バッグに入れておいても邪魔になりません。
     LEDランタンやスマホ充電であれば余裕で対応可能。

🔸 容量400Wh前後|ちょっとした調理器具もOK

  • BLUETTI AC50B(448Wh)
     テレビや電気毛布、ノートPCなど、150W以下の機器を長めに使いたい方に最適。
     出力ポートが豊富で、家族みんなで使える汎用性も魅力。

  • Zendure SuperBase 500(518Wh)
     LED照明や扇風機の同時使用にも耐えられるパワーを持ちつつ、価格は控えめ。
     USBとACの両方に対応しているため、使い勝手がいい一台です。

🔸 容量600Wh前後|150W家電なら2〜3時間以上の連続使用も

  • PECRON E600LFP(614Wh)
     IH調理器やミニ冷蔵庫などの中型家電でも、短時間であれば対応できます。
     防災グッズとしてもおすすめ。

  • Jackery 600 Plus(632Wh)
     キャンプや車中泊でも大活躍。
     150Wの暖房器具なら約2.5時間前後の連続使用が見込めます。

🔸 容量700Wh前後|複数台の機器同時使用にも対応

  • PowerArQ S7(716Wh)
     デザイン性と性能を両立。AC出力700Wで幅広い用途に対応。
     150Wの照明とモバイルバッテリーを同時に使っても十分な余力があります。

  • EcoFlow RIVER 2 Pro(768Wh)
     急速充電が可能で、ソーラーパネルとの相性も良好。
     1〜2泊のキャンプならこのクラスでほぼ安心です。

🔸 容量1000Wh前後|日常生活レベルの電力が確保できる

  • ALLPOWERS S1500(1092Wh)
     150Wの冷蔵庫であれば、最大4〜5時間程度は安定して稼働可能。
     災害対策としても実績あり。

  • EcoFlow DELTA 2(1024Wh)
     アプリ連携や拡張バッテリー対応など、拡張性が高い上位モデル。
     150Wの家電だけでなく、電気ケトルやオーブントースターもOK。

🔸 容量1500Wh前後|家庭用電源の代わりとしても使える

  • ALLPOWERS S2000 PRO(1500Wh)
     最大出力2400W、150Wの機器なら6時間以上の使用が現実的。
     多機能なのにコスパ良好で人気急上昇中。

  • Anker Solix F1500(1392Wh)
     150Wの扇風機や電気毛布を夜通し使いたい方におすすめ。
     アプリでリアルタイムの使用状況を確認できるのも魅力。

  • PECRON E1500LFP(1536Wh)
     コンセントを丸ごと持ち歩けるような安心感。
     災害時に家族全員分の電力をまかなえるポテンシャルがあります。

🔸 容量2000Wh前後|本格的な非常用電源として

  • Dabbsson DBS 2100Pro(2150Wh)
     このクラスでは珍しい高コスパモデル。
     150W家電なら1日中稼働できるレベルの電力が確保できます。

  • Jackery ポータブル電源 2000New(2042Wh)
     停電中の冷蔵庫や給湯器の稼働を安定させたい人におすすめ。
     150W機器を使いながら同時にスマホやノートPCの充電も可能。

🔸 容量3000Wh前後|もはやポータブルの域を超えた安心感

  • ALLPOWERS R3500(3168Wh)
     150W程度の家電であれば、まる一日連続稼働が可能。
     家全体のバックアップ電源として使っている人も多いです。

  • EcoFlow DELTA Pro(3600Wh)
     家庭用蓄電池の代用としても評価が高い。
     150W×2台の同時使用や、災害時の複数日対応も視野に入ります。

🧠 選ぶときのポイントまとめ|150Wを軸に考える

「どのくらい電気が使えるのか?」を正確に知るには、使いたい機器のW数を把握することが第一歩です。
150Wというのは冷蔵庫・電気毛布・扇風機など、多くの生活家電が当てはまる基準値。

ですから、「150Wの家電を何時間動かしたいか?」という問いが、容量を決める最もシンプルで確実な方法です。

📌 まとめ:150Wの使い道を明確にすれば、失敗しない

ポータブル電源は高額な買い物になることが多いため、「なんとなく良さそう」で選ぶのはNG。
150Wをベースに、どのくらいの時間・どのくらいの機器を使うのかをイメージするだけで、選ぶべき容量や性能が見えてきます。

この記事を参考に、あなたの用途に合ったぴったりの1台を見つけてくださいね。